下藪下(読み)しもやぶした

日本歴史地名大系 「下藪下」の解説

下藪下
しもやぶした

[現在地名]彦根市城町しろまち一―二丁目・本町ほんまち二―三丁目

外堀に沿う武家地で、中魚屋なかうおや町・下魚屋町などの裏手にあたる(侍屋敷図)江国こうこく寺横の十一口番頭の万沢氏、京都留守居役の川手氏、船奉行の薬袋氏、鉄砲奉行の浅見氏、松原蔵奉行の桜居氏、儒者竜氏(弘道館学問方兼帯)、表医師中島氏などが住した(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 焼失 再建 本町

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む