デジタル大辞泉 「船奉行」の意味・読み・例文・類語 ふな‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【船奉行】 1 中世の武家の職名。軍船・水路・水軍のことを扱った役。2 江戸幕府で、船手頭ふなてがしらのこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「船奉行」の意味・読み・例文・類語 ふな‐ぶぎょう‥ブギャウ【船奉行】 〘 名詞 〙 武家の職名の一つ。船頭、水夫などを指揮し軍船のことを統轄する役。水軍の指揮官。船手奉行。江戸幕府では船手頭という。[初出の実例]「淀の江内忠俊とてふな奉行ののたる舟也」(出典:平家物語(13C前)一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船奉行」の意味・わかりやすい解説 船奉行ふなぶぎょう 鎌倉,室町時代,軍船,舟路を管掌した役職。鎌倉時代のこの職は戦時臨時におかれた職らしく,所見は少いが,戦国時代に入り兵船の使用により,各大名家にこの職が設置された。豊臣秀吉の時代にも紀伊攻めに船奉行をおいた。江戸幕府では船手頭 (ふなてがしら) ともいい,傭船の保管,辺土の巡視にあたった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by