下谷仲御徒町四丁目(読み)したやなかおかちまちよんちようめ

日本歴史地名大系 「下谷仲御徒町四丁目」の解説

下谷仲御徒町四丁目
したやなかおかちまちよんちようめ

[現在地名]台東区上野うえの六丁目

明治五年(一八七二)起立。下谷仲御徒町三丁目の北に続く町で、東は和泉橋いずみばし通を隔てて下谷御徒町三丁目、西は上野町二丁目・下谷町一―二丁目、北は通りを隔てて上野山下うえのやました町・下谷車坂したやくるまざか町。江戸時代前期以降御徒組大縄地を主体とする武家地であった(正保江戸絵図など)。元文二年(一七三七)五月三日に神田相生かんだあいおい(現千代田区)から下谷金杉したやかなすぎ町まで延焼する火事があり、寛永寺本坊などが焼失(柳営日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む