すべて 

下谷御笥町(読み)したやおたんすまち

日本歴史地名大系 「下谷御笥町」の解説

下谷御笥町
したやおたんすまち

[現在地名]台東区根岸ねぎし三丁目

下谷坂本したやさかもと町三丁目の西裏にある。正保江戸絵図には「坂本百姓地」と記される。延宝年間(一六七三―八一)に至って拝領屋敷が確認される(沿革図書)町名は御鉄砲御箪笥奉行組同心の役地なので付けられたといわれる。南は下谷坂本町三丁目西側、西は道を隔てて要伝ようでん寺・東叡山御門主抱屋敷など、北は下谷坂本裏したやさかもとうら(文政町方書上)。規模は南北の間口七四間余、東西の裏行一八間余で片側町(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町奉行 拝領 ウラ
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む