すべて 

下谷御笥町(読み)したやおたんすまち

日本歴史地名大系 「下谷御笥町」の解説

下谷御笥町
したやおたんすまち

[現在地名]台東区根岸ねぎし三丁目

下谷坂本したやさかもと町三丁目の西裏にある。正保江戸絵図には「坂本百姓地」と記される。延宝年間(一六七三―八一)に至って拝領屋敷が確認される(沿革図書)町名は御鉄砲御箪笥奉行組同心の役地なので付けられたといわれる。南は下谷坂本町三丁目西側、西は道を隔てて要伝ようでん寺・東叡山御門主抱屋敷など、北は下谷坂本裏したやさかもとうら(文政町方書上)。規模は南北の間口七四間余、東西の裏行一八間余で片側町(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町奉行 拝領 ウラ
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む