日本歴史地名大系 「鳥越」の解説
鳥越
とりごえ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川県南部、石川郡にあった旧村名(鳥越村(むら))。1949年(昭和24)までは能美(のみ)郡に属した。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市(はくさんし)となり、市の中央部を構成する。国道157号が南北に走り金沢市へ通じ、東西に国道360号が走っている。旧村域の東部を手取(てどり)川が、中央を支流大日(だいにち)川が北流し、河合(かわい)地区で合流する。旧村域の大部分は山地で占められる。大日川右岸の鳥越城跡(国指定史跡)は、中世末に一向一揆(いっこういっき)の最後の砦(とりで)となったところ。中心地区の別宮(べっく)には白山別宮神社がある。林業や米作農業のほか、陶石、砂利を産し、機械工場も進出する。手取峡谷、手取温泉、大日川ダム、鳥越大日スポーツランドがある。
[矢ヶ崎孝雄]
『『石川県鳥越村史』(1972・鳥越村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...