下足洗村(読み)しもあしあらいむら

日本歴史地名大系 「下足洗村」の解説

下足洗村
しもあしあらいむら

[現在地名]静岡市千代田ちよだ一―七丁目・東千代田ひがしちよだ一―三丁目・竜南りゆうなん一―三丁目・下足洗新田しもあしあらいしんでん・千代田

有渡うど郡に所属(元禄郷帳など)ともえ川の右岸に位置し、東は川合かわい村・川合新田など。鎌倉期には足洗庄に含まれ、戦国期までに下足洗郷となっている。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に浅間社(静岡浅間神社)の六月二〇日の流鏑馬行事の経費を負担する郷村の一つとして「下足洗郷」が記され、一貫六〇〇文が当てられている。また一月七日の御節会初馬の行事について「是付而田地弐反足洗ニ有」と記され、同郷の負担と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む