下軽部村(読み)しもかるべむら

日本歴史地名大系 「下軽部村」の解説

下軽部村
しもかるべむら

[現在地名]出島村下軽部

菱木ひしき川右岸にあり、西は上軽部村、南は岩坪いわつぼ村。江戸初期は水戸藩領で、正保三年(一六四六)領地替で水戸藩領を離れ(出島村史)、正徳期(一七一一―一六)に土浦藩領となる(土浦市史)。弘化元年(一八四四)戸数は四五・人数一七〇(「県方集覧」酒井泉氏蔵)

下軽部の西端にある真言宗豊山派の塙山長福ちようふく寺は、江戸時代には末寺三二ヵ寺を数える大寺であったが、明治一九年(一八八六)火災で焼失し、現在は山門が残るのみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出島村史 境内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む