下郷地村(読み)しもごうじむら

日本歴史地名大系 「下郷地村」の解説

下郷地村
しもごうじむら

[現在地名]鴻巣市郷地

上郷地村の東と北、元荒川北岸の低地上にあり、集落は自然堤防上に位置する。東は笠原かさはら村、南は元荒川を隔て鴻巣宿。埼玉郡菖蒲しようぶ領に属する(風土記稿)。江戸初期は上郷地村と一村で郷地村を形成、元禄年間(一六八八―一七〇四)までに分村した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 元禄郷帳 笠原

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む