下馬前(読み)げばまえ

日本歴史地名大系 「下馬前」の解説

下馬前
げばまえ

[現在地名]福井市中央一丁目

下馬御門前の意で、下馬御門は福井城西南、三の丸堀にかかる。城内へ出仕する武士は、この門からは下馬しなければならなかったため、門の名となった。元和九年(一六二三)二代藩主忠直が豊後萩原はぎわら(現大分市)へ配流される際、下馬門前の武家屋敷の間に小路を切明け、ここを通って足羽あすわ川から舟で豊後へ向かったため、ここを豊後ぶんご小路とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 足羽

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android