下馬前(読み)げばまえ

日本歴史地名大系 「下馬前」の解説

下馬前
げばまえ

[現在地名]福井市中央一丁目

下馬御門前の意で、下馬御門は福井城西南、三の丸堀にかかる。城内へ出仕する武士は、この門からは下馬しなければならなかったため、門の名となった。元和九年(一六二三)二代藩主忠直が豊後萩原はぎわら(現大分市)へ配流される際、下馬門前の武家屋敷の間に小路を切明け、ここを通って足羽あすわ川から舟で豊後へ向かったため、ここを豊後ぶんご小路とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 足羽

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む