福井城(読み)ふくいじょう

日本の城がわかる事典 「福井城」の解説

ふくいじょう【福井城】

福井県福井市にあった江戸時代の平城(ひらじろ)。福井藩主越前松平家の居城である。その起源は、柴田勝家が1575年(天正3)に築城を開始した北ノ庄城である。勝家は、朝倉氏の滅亡後に越前国の一向一揆を平定した功績によって、織田信長から北ノ庄を与えられた。しかし、信長の死後、勝家は1583年(天正11)の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に敗れ、北ノ庄城に退いて羽柴勢が包囲する中自害して果て、城には火が放たれた。関ヶ原の戦いの後の1601年(慶長6)、徳川家康二男の結城秀康(のちに松平姓に復した)が68万石で初代福井藩(越前藩)主として入封し、北ノ庄城の跡地に新たな城を築いた。これが福井城である。家康の命令で、全国各地の大名が参じ6年の歳月をかけて築城されたという。城域は2km四方に及ぶ巨大なもので、本丸を5重の水堀が囲み、4重5階の天守がつくられた。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものともいわれる。しかし、天守は1669年(寛文9)に焼失し、その後再建されることはなかった。それは藩財政の悪化とも、幕府への配慮とも、あるいは幕府から再建の許可が下りなかったともいわれている。なお、福井藩は当初、北ノ庄藩を称した。この城も引き続き、北ノ庄城と呼ばれたと思われる。しかし、1624年(寛永1)に3代藩主の松平忠昌が、「北」の字が不吉であるとして「北ノ庄」から「福居」に改名、さらに後に「福井」と改名された。福井城の名称も、その時からのものである。現在、本丸跡は福井県庁、県会議事堂、県警察本部があるほか、一角が公園として整備されている。外堀は埋め立てにより現存しないが、石垣内堀などの遺構が残っている。また、天守台のそばには「福井」の由来となった「福の井」という井戸が残っている。本丸御殿の一部が同市内の瑞源寺本堂と書院に移築されて現存している。JR北陸本線福井駅から徒歩約10分。◇北ノ庄城とも通称される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android