下高萩村(読み)しもたかはぎむら

日本歴史地名大系 「下高萩村」の解説

下高萩村
しもたかはぎむら

[現在地名]日高市高萩

高萩村の東にあり、東は笠幡かさはた(現川越市)小畔こあぜ川が東へ流れ、その南方北東流してきた支流東部で合流する。高麗こま郡川越領に属した(風土記稿)。宝永四年(一七〇七)に高萩村から分村した(天保五年「高萩村明細帳」武蔵国村明細帳集成)。だが天保郷帳に村名はみえない。前出高萩村明細帳によれば枝郷下高萩村は高七一石余、反別一九町七反余。延享三年(一七四六)から天保三年(一八三二)まで三卿の田安領(「田安領知村高記」葛生家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高麗 かさ 幕末

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む