不可避窒素損失

栄養・生化学辞典 「不可避窒素損失」の解説

不可避窒素損失

 タンパク質窒素)を摂取しない場合でも,われわれは糞や尿に窒素を排泄する.この量は,通常,無タンパク質食を摂取しはじめて約1週間後にみかけ上ほぼ一定の量になる.このときに排泄される窒素を不可避窒素損失といいその量を不可避窒素損失量という.この窒素が排出される経路は,尿(20歳代男子で,34mgN/日との測定値がある),糞(同12mg/日),その他抜け落ちる毛髪など皮膚(同10mg/日),その他(同2mg/日)とされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む