不正ログイン

共同通信ニュース用語解説 「不正ログイン」の解説

不正ログイン

インターネット上のサイトの個人ページに、利用者ではない第三者本人になりすまして侵入する行為。これまで第三者がIDパスワードを推測しながら、いくつもの組み合わせを総当たりしてログインを試みる「ブルートフォース型」と呼ばれる手法主流だった。これに対し、使い回しのIDとパスワードを利用する手法は「リスト型」と呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の不正ログインの言及

【情報セキュリティ】より

…ただし何が犯罪かという定義は難しく,また国によって法律が異なるので,ある国では犯罪でも,別の国では犯罪でない場合もある。たとえば,不正ログインは,欧米の多くの国で違法であるが,日本において,それだけでは刑法上の犯罪にはあたらない(1998年現在)。現在では,インターネット上での名誉毀損,わいせつ画像提供,ねずみ講などのように,二次的な意味でコンピューターが関わっている場合でも,コンピューター犯罪と呼ぶ傾向がある。…

※「不正ログイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む