不足目(読み)たらずめ

精選版 日本国語大辞典 「不足目」の意味・読み・例文・類語

たらず‐め【不足目】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙たらずまえ(不足前)
    1. [初出の実例]「いわれぬ事云ふてたらずめをそんするなり」(出典:茶屋諸分調方記(1693)二三)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. 物事が不足ぎみであるさま。
      1. [初出の実例]「膳をくれられたれ共たらすめなり」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)六)
    2. 知能が足りないさま。
      1. [初出の実例]「足(タ)らずめなるむすこにて〈略〉死なれてのこりおおふ御ざるといはれた」(出典:咄本・軽口耳過宝(1742)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む