与板藩牧野氏陣屋跡(読み)よいたはんまきのしじんやあと

日本歴史地名大系 「与板藩牧野氏陣屋跡」の解説

与板藩牧野氏陣屋跡
よいたはんまきのしじんやあと

[現在地名]与板町与板 馬場丁

馬場ばば丁の与板町役場辺りにあたる。与板藩牧野氏三代の陣屋。寛永一一年(一六三四)長岡藩初代牧野忠成の次男康成が一万石をもって与板に分知され、与板藩を創設。二代康道、三代康重の元禄一五年(一七〇二)信濃国小諸こもろ(現長野県小諸市)に移封されるまでの居所。康成は明暦三年(一六五七)九月、分封後二四年目にして初めて与板に引き移った。この間は本家長岡城か、多くは江戸屋敷に居住したといわれ(与板町史)、陣屋創設の年代は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む