日本大百科全書(ニッポニカ) 「与板」の意味・わかりやすい解説
与板
よいた
新潟県中央部、三島郡(さんとうぐん)にあった旧町名(与板町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の中央部を占める一地域。旧与板町は1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)黒川村と大津村の一部と合併、1957年大河津(おおこうづ)村の一部を編入。2006年(平成18)長岡市に編入。中心の与板は信濃(しなの)川左岸の西山(にしやま)丘陵東麓(とうろく)に位置する河川交通の要衝で、中世は上杉氏の重臣直江山城守兼続(なおえやましろのかみかねつぐ)の居城があった。近世は牧野・井伊(いい)氏2万石の与板藩の城下町、また、信濃川舟運の河岸場(かしば)町として繁栄し、問屋(といや)、豪商が軒を並べていた。近代は郡役所が置かれ、郡の行政府として重きをなした。古くから鋸(のこぎり)、鉋(かんな)、のみなどの打刃物(うちはもの)をつくる金物町としても有名。本願寺新潟別院(与板御坊)、恩行(おんぎょう)寺がある。
[山崎久雄]
『前波善学編『与板町史』正・続(1959~1961・与板町教育委員会)』