与板(読み)よいた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「与板」の意味・わかりやすい解説

与板
よいた

新潟県中央部、三島郡(さんとうぐん)にあった旧町名(与板町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の中央部を占める一地域。旧与板町は1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)黒川村と大津村の一部と合併、1957年大河津(おおこうづ)村の一部を編入。2006年(平成18)長岡市に編入。中心の与板は信濃(しなの)川左岸の西山(にしやま)丘陵東麓(とうろく)に位置する河川交通の要衝で、中世は上杉氏の重臣直江山城守兼続(なおえやましろのかみかねつぐ)の居城があった。近世は牧野・井伊(いい)氏2万石の与板藩城下町、また、信濃川舟運の河岸場(かしば)町として繁栄し、問屋(といや)、豪商が軒を並べていた。近代は郡役所が置かれ、郡の行政府として重きをなした。古くから鋸(のこぎり)、鉋(かんな)、のみなどの打刃物(うちはもの)をつくる金物町としても有名。本願寺新潟別院(与板御坊)、恩行(おんぎょう)寺がある。

[山崎久雄]

『前波善学編『与板町史』正・続(1959~1961・与板町教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 与板町史

百科事典マイペディア 「与板」の意味・わかりやすい解説

与板[町]【よいた】

新潟県中部,三島(さんとう)郡の旧町。三島丘陵東麓と信濃川下流左岸の平地を占め,中心の与板は河港・城下町として発達した。古くから大工道具鍛冶(かじ)金物を特産。2006年1月栃尾市,三島郡寺泊町,和島村長岡市へ編入。20.05km2。7581人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「与板」の意味・わかりやすい解説

与板
よいた

新潟県中部,長岡市北部の旧町域。新潟平野の南西部にある。 1889年町制。 1955年黒川村,大津村の一部と合体。 1957年大河津村の一部を編入。 2006年長岡市に編入。中心集落の与板は信濃川支流の黒川に臨み,与板藩井伊氏 2万石の城下町として発展鉄道が開通するまでは河港として栄えた。刀鍛冶は古くから盛んで,鋸 (のこぎり) ,かんななどの大工用刃物を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android