与路島村(読み)ゆるしまむら

日本歴史地名大系 「与路島村」の解説

与路島村
ゆるしまむら

[現在地名]瀬戸内町与路よろ

与路島を村域とする。集落は与路島水道の入江に臨む。「おもろさうし」第一三に「与路」とみえる。西にし間切実久さねく方のうち。正保琉球国絵図に「西間切之内よろ村」とみえるほか、内陸に「このみね」、海岸部に「大瀬」「立瀬」「しよひやの崎」(潮早之鼻であろう)、「うす瀬」「小平瀬」「一ツ瀬」「ぬり瀬」および立神がみえる。また西之古見にしくみ湊から「よろノ島」まで海上六里とあり、湊の機能が置かれていたことが知られる。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳でも西間切一一ヵ村のうちとして「よろの島」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む