瀬戸内町
せとうちちよう
面積:二三九・九五平方キロ(境界未定)
大島の南西端部と、大島海峡を隔てた加計呂麻島、さらに請島水道を挟んだ与路島・請島とこれらの属島からなる。北部は宇検村、北東部は住用村と接する。町域は油井岳(四八三・六メートル)・高知山(四一五メートル)・子ヘマ岳(三八二メートル)・烏帽子岳(三五八メートル)など標高三〇〇―四〇〇メートル級の山嶺が連なり、八八パーセントが林野で占められる。海岸部はリアス海岸が発達し、伊須湾・篠川湾・久慈湾・薩川湾・諸鈍湾・伊子茂湾など多数の湾入がみられる。大島海峡は瀬戸内とも称され、これを中心とする一帯は奄美群島国定公園となっている。大島を縦断する国道五八号のほか、主要地方道の名瀬―瀬戸内線、県道の安脚場―実久線が通る。
考古遺跡としては嘉徳遺跡のほか、皆津崎貝塚・安脚場遺跡・伊子茂遺跡・与路遺跡などが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 