普及版 字通 「丐」の読み・字形・画数・意味


4画

(異体字)
5画

[字音] カイ
[字訓] こう

[字形] 象形
字はもとに作り、人骨を組み合わせた形。〔史記、外戚世家〕「沐を丐ふ」の〔索隠〕に「丐は乞ふなり」、〔広韻〕に「は乞ふなり」とみえる。卜文・金文にに作り、人骨の呪霊によって祈ることを、求という。

[訓義]
1. こう、もとめる、とる。
2. ゆるす、あたえる。

[古辞書の訓]
〔字鏡〕丐 ユク・モトム・カタヒ・ワロキモノナリ・ユルシテ・アマネシ・ニホフ

[熟語]
丐育丐頡丐戸丐巧・丐者丐取・丐首・丐食・丐人丐籍丐貸丐剝・丐夫・丐命丐養
[下接語]
仮丐・干丐・乞丐・強丐・請丐・貸丐・沾丐・遊丐・要丐・傭丐・邀丐・斂丐

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む