索隠(読み)サクイン

デジタル大辞泉 「索隠」の意味・読み・例文・類語

さくいん【索隠】[書名]

史記」の注釈書。の司馬貞の撰。

さく‐いん【索隠】

隠れた道理をさがし求めること。
[補説]書名別項。→索隠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「索隠」の意味・読み・例文・類語

さく‐いん【索隠】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 隠れた理義をさがし求めること。〔易経‐繋辞
    2. さくいん(索引)
  2. [ 2 ] 「史記」の注釈書の名。三〇巻。唐の司馬貞撰。史記索隠。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「索隠」の読み・字形・画数・意味

【索隠】さくいん

幽隠のことを求める。〔易、辞伝上〕(さく)(奥深い道)を探り隱を索め、深きを鉤(と)りきを致し、~天下(びび)(勉め励むこと)をは、龜(しき)(卜筮)より大なるは(な)し。

字通「索」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む