世に余る(読み)よにあまる

精選版 日本国語大辞典 「世に余る」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 に 余(あま)

  1. 自分の一生では、受けきれなくなる。身にあまる。
    1. [初出の実例]「又かくこの世にあまるまでひびかし、営み給ふは、おぼえぬ齢の末の栄えにもあるべきかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  2. 世間にみちあふれる。
    1. [初出の実例]「よにかはらぬ御さまにてたちかへり給ふべき御祈りを、よにあまるまでのしるし、さりともあるやうあらんと、たのもしながら」(出典:とりかへばや物語(12C後)中)
  3. この世からはみ出る。世間一般の感覚にはおさまりきれなくなる。すばらしいさまにも、よくないさまにもいう。
    1. [初出の実例]「ながむるもまことしからぬ心地してよにあまりたる月の影かな」(出典:山家集(12C後)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android