デジタル大辞泉 「乙女」の意味・読み・例文・類語 おと‐め〔をと‐〕【乙女/▽少女】 《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字》1 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「―の悩み」「―壮士をとこの行き集ひかがふ嬥歌かがひに」〈万・一七五九〉2 五節の舞姫のこと。「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよ―の姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉(少女)源氏物語第21巻の巻名。夕霧の元服、大学教育、雲井くもいの雁かりとの恋、六条院の新築などを描く。[類語]女の子・女児・女子・娘・少女・子女・ガール・ギャル・小娘・童女どうじょ・乙女子おとめご・女子おなご・コギャル・ヤングミセス・ヤンママ・お嬢さん・早乙女・生娘・おぼこ・処女 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「乙女」の解説 おとめ【乙女】 兵庫の日本酒。本醸造原酒。蔵元の「奥藤商事」は慶長6年(1601)創業。所在地は赤穂市坂越。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by