世に在り(読み)ヨニアリ

デジタル大辞泉 「世に在り」の意味・読み・例文・類語

・り

この世に生きている。生存している。また、この世に生き長らえる。
「―・るまじき心地のしければ」〈竹取
世間に認められる。
「―・る僧どもの」〈宇治拾遺・一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世に在り」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 に 在(あ)

  1. 世の中に生きながらえる。この世に生存する。この世に存在する。
    1. [初出の実例]「猶、此の女見では、世にあるまじき心ちのしければ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  2. 世の人に認められる。世に時めいている。
    1. [初出の実例]「ただいまよにある上達部、御子たち、この殿のむこになるを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む