世俗画(読み)せぞくが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世俗画」の意味・わかりやすい解説

世俗画
せぞくが

非宗教的な主題,すなわち風景風俗を描いた絵画日本の風景・風俗画,特に平安・鎌倉時代のそれはやまと絵と呼ばれることが多いが,歴史的な語義との間に矛盾を生じるので,より一般的な概念として世俗画の語が用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む