世矢郷(読み)せやごう

日本歴史地名大系 「世矢郷」の解説

世矢郷
せやごう

和名抄」に「世矢」と記され、訓を欠く。治承五年(一一八一)三月の源頼朝寄進状案(塙不二丸氏蔵)によれば、頼朝は「世谷・大窪塩浜」を鹿島社に寄進しており、元暦元年(一一八四)八月一三日の源頼朝下文案(同氏蔵)によると、奥郡の輩(佐竹氏)謀反に対し、もとのように鹿島神領として早く沙汰するよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む