両堂村(読み)りようどうむら

日本歴史地名大系 「両堂村」の解説

両堂村
りようどうむら

[現在地名]北会津村古舘ふるだて

阿賀川西岸に位置し、北は柏原かしわばら村、南は下小松しもこまつ村。かつて村内に不動堂太子堂があったので二堂ふたつどうと称し、寛文年中(一六六一―七三)両堂村と改めたという(新編会津風土記)。不動堂の西に西堂さいどう寺跡があり、本尊聖徳太子像の背に延文二年(一三五七)三月一〇日の紀年銘があったというが、西堂寺は延宝三年(一六七五)廃絶し、のち太子像も焼失したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む