両子権現(読み)ふたごごんげん

日本歴史地名大系 「両子権現」の解説

両子権現
ふたごごんげん

[現在地名]多久市東多久町納所字平林

両子山の東山麓にある。

現在は両子神社・権現さんと呼称されているが、本来は湯峯山熊野権現と両子山王権現の二権現が別々に祀ってあったのを、約六〇年ほど前に両子山王権現を熊野権現の場所に遷座し合祀したものである。したがって、一の石造鳥居には「湯峯山熊野十二所大権現御宝前」「明暦第二丙申年」とあり、二の石造鳥居には「両子山大権現御宝前」「承応元壬辰星」、額束に「山王大権現」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む