両川亭船遊(読み)りょうかわてい せんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「両川亭船遊」の解説

両川亭船遊 りょうかわてい-せんゆう

1840-1902 明治時代写し絵師。
天保(てんぽう)11年生まれ。幕末から明治にかけ流行した写し絵を隅田川納涼船寄席で上演した。絵は狩野(かのう)派の蝶花斎春山が種板にえがいたという。明治35年5月21日死去。63歳。江戸出身。本名は田中喜兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の両川亭船遊の言及

【紙芝居】より

…江戸時代後期にオランダから幻灯が渡来するが,その映写機とスライドを使って映像が動いて見えるようにくふうした写絵,大阪では錦影絵が紙芝居の原型である。やがて寄席芸になったが,明治中期に写絵を寄席や隅田川の納涼船でやっていた両川亭船遊という芸人は,収入が少なくて人手や費用がかかりすぎる写絵をやめて,結城孫三郎という芸名でやっていた糸操りの人形芝居を専門とするようになった。このとき,写絵のスライドの絵をかいていた通称新さんという落語の前座が,団扇を小さくしたようなものの裏表に人物などの動作をかき分けて,1人で演ずる紙人形の芝居を考案した。…

※「両川亭船遊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android