動く幻灯のこと。江戸の寄席(よせ)芸人として著名な、うつしゑ都楽(とらく)が創始者である。享和(きょうわ)(1801~04)のころに都楽が、オランダのエキマン鏡という眼鏡を種にしてビードロ(ガラス)に彩色の絵をかき、自由自在に動かして見せたことが『武江年表』にみえる。関根黙庵(もくあん)著『講談落語今昔譚(たん)』には、都楽の最初の寄席出演が1803年(享和3)3月で、写し絵が大評判となり、1852年(嘉永5)に73歳で没したことが記されている。写し絵や影絵は江戸時代の大衆芸能としては異色のものだが、明治時代には両川亭船遊(りょうかわていせんゆう)、玉川文楽などがその芸を継承し、2代目玉川文楽は写し絵の伝統を昭和の時代にまで伝えた。
[関山和夫]
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新