写し絵(読み)ウツシエ

デジタル大辞泉 「写し絵」の意味・読み・例文・類語

うつし‐え〔‐ヱ〕【写し絵】

景色人物などを描き写した絵。写生画
「是は誠の鯉、―とはさらさら思はれず」〈浄・双生隅田川
映し絵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「写し絵」の意味・読み・例文・類語

うつし‐え‥ヱ【写絵・映絵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風景、人物、物語の内容、他の絵画などを写しとった絵。写生画、肖像画、模写画など。
    1. [初出の実例]「うつし絵の扇がやつや是れならん月はうなばら雪はふじのね」(出典:廻国雑記(1487))
    2. 「是は誠の鯉、写し絵とはさらさら思はれず」(出典:浄瑠璃・双生隅田川(1720)二)
  3. ガラスに描いた絵を灯火によって映し出すもの。江戸時代、オランダより、エキマン鏡が日本にもたらされ、江戸の染物上絵職亀屋熊吉(池田〈三笑亭〉都楽)が改良を加え考案した。享和一八〇一‐〇四)頃から始まり、明治末まで寄席などで演じられた。かげえ。幻灯
    1. 写し絵<b>②</b>〈風俗画報〉
      写し絵風俗画報
    2. [初出の実例]「外(ほか)見人(みて)居ずはと写しゑでおやし」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)
    3. 「ある夕雨そぼふりて物さびしく、当世のうつし絵をながめて」(出典:黄表紙・色競手管巻(18C後‐19Cか)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写し絵」の意味・わかりやすい解説

写し絵
うつしえ

動く幻灯のこと。江戸の寄席(よせ)芸人として著名な、うつしゑ都楽(とらく)が創始者である。享和(きょうわ)(1801~04)のころに都楽が、オランダのエキマン鏡という眼鏡を種にしてビードロ(ガラス)に彩色の絵をかき、自由自在に動かして見せたことが『武江年表』にみえる。関根黙庵(もくあん)著『講談落語今昔譚(たん)』には、都楽の最初の寄席出演が1803年(享和3)3月で、写し絵が大評判となり、1852年(嘉永5)に73歳で没したことが記されている。写し絵や影絵は江戸時代の大衆芸能としては異色のものだが、明治時代には両川亭船遊(りょうかわていせんゆう)、玉川文楽などがその芸を継承し、2代目玉川文楽は写し絵の伝統を昭和の時代にまで伝えた。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android