両月村
わちむら
[現在地名]加西市両月町
大村の南、東長村の東に位置し、下里川中流右岸の沖積平野に立地する。南東は戸田井村。両月をワチと読ませる理由は不明であるが、月をグヮツ、グヮチと読むことはある。慶長国絵図に「わち村」とみえ、その西に隣接して「西月村」が記載されている。「わち村」は「グヮチ村」であり、月村と西月村が合併して両月村となったとも考えられる。寛延二年(一七四九)の播磨国細見図には「東月」「西月」がみえる。初め姫路藩領、正保(一六四四―四八)頃は幕府領(正保郷帳など)、宝永四年(一七〇七)相模小田原藩領となり(同五年「年貢免状」両月町有文書など)、延享四年(一七四七)三卿の田安領となり幕末に至る(慶応元年「年貢免状」同文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 