下里(読み)しもさと

精選版 日本国語大辞典 「下里」の意味・読み・例文・類語

しも‐さと【下里】

  1. 〘 名詞 〙 山のふもとの村落
    1. [初出の実例]「ふたりの女も花薗山のしも里に、まことの髪そりて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下里」の意味・わかりやすい解説

下里
しもさと

和歌山県南東部,那智勝浦町南東部の集落。旧町名。 1960年那智勝浦町に編入熊野灘に注ぐ太田川河口の港町で,漁業のほか上流域の木材集散地。かつてカナダへの漁業移民を多く出し,老後の帰国者も多く,他の漁村と異なった風俗慣習をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む