加西市(読み)カサイシ

デジタル大辞泉 「加西市」の意味・読み・例文・類語

かさい‐し【加西市】

加西

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「加西市」の解説

加西市
かさいし

面積:一五〇・一九平方キロ(境界未定)

播磨地方の北東部に位置し、市域近世の加西郡から芳田ほうだ(現西脇市)大和やまと(現八千代町)の両地区を除いた地域にあたる。東は西脇市・加東かとう滝野たきの町・小野市、南は加古川市、西は姫路市・神崎かんざき福崎ふくさき町、北は同郡市川いちかわ町・多可たか八千代やちよ町に接する。東西約一二キロ・南北約二〇キロ。世帯数一万五千二〇〇戸、人口五万二千九五四人(平成八年七月一日現在)。北部は播但中央山地南部にあたり、山麓万願寺まんがんじ川が南流し、途中普光寺ふこうじ川を合せ、さらに南東流する下里しもさと川と合流して加古川に注ぐ。中央から南部にかけて中播丘陵が広がり、水稲を中心に大根・甘藷葡萄などを多く産出している。中国自動車道が中央部を東西に貫通し、国道三七二号が京都方面から姫路市に向かう。また北条鉄道がJR加古川線の粟生あお(小野市)起点として市街地中心部に至る。市域には南から網引あびき田原たわら法華口ほつけぐち播磨下里はりましもさとおさ播磨横田はりまよこた北条町ほうじようまち各駅がある。

〔原始〕

旧石器時代の遺跡は繁昌はんじようかめくら逆池さかさまいけなど標高七〇メートル程度の洪積台地縁辺部や、河川沿いの微高地にある長礒ながいそ遺跡などから遺物が採集され、密度の高い分布が知られている。しかしほとんどが表面採集で、土層的な確認には至っていない。縄文時代の遺跡は数ヵ所で土器などが採集された。堀山ほりやま遺跡では発掘により中期の土壙が一基、後期の土壙が一基発見されている。弥生時代では中期初頭以降に集落が展開する。万願寺川中流域では後期の長礒遺跡、中期後半の長塚ながつか遺跡などが発掘されている。普光寺川流域では中期のもりした遺跡、後期の河内向山こうちむかいやま遺跡などがある。北播磨を代表する古墳群地域であるが、古墳時代前期の古墳は四隅突出墳かともいわれている周遍寺山しゆうへんじやま一号墳など一、二が知られるにすぎない。中期の古墳群としては周濠を配した全長一〇九メートルの玉丘たまおか古墳を中核とする玉丘古墳群がある。また甲冑などが出土した亀山かめやま古墳は著名である。後期の古墳は玉丘古墳群内および周辺部、とくに万願寺川左岸域で活発となる。西部の東剣坂ひがしけんざか町には石棚を架けた横穴式石室がある。市域の特徴の一つに石工集団の活発な活動がある。古墳時代中期には高室たかむろ石切場が開発され、長持形石棺・家形石棺が造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加西市」の意味・わかりやすい解説

加西〔市〕
かさい

兵庫県南部,加古川中流西岸の丘陵を占める市。姫路平野の中央に位置する。1967年北条町,加西町,泉町の 3町が合体して市制。中心市街地の北条は播磨と京,山陰を結ぶ交通の中心地,旧宿場町で北条鉄道の起点。北東部の西脇市とともに播州先染織の産地として有名。第2次世界大戦中,電機工場が進出,戦後その関連工場も立地し,工業化が著しい。泉は畳表(→),ござ類の産地。中国縦貫自動車道の開通を機に豊倉に県立フラワーセンター,笹倉に勤労者いこいの村が設置された。北条の法華山一乗寺西国三十三所第26番の札所で,三重塔は国宝建造物。酒見寺多宝塔は国の重要文化財。羅漢寺五百羅漢の石仏で有名。国指定史跡の玉丘古墳群がある。南部の丘陵一帯は,播磨中部丘陵県立自然公園に属する。面積 150.98km2(境界未定)。人口 4万2700(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android