出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「沖積平野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ちゅうせきへいや【沖積平野 alluvial plain】
本来は,形成時期とは関係なく,河川の堆積作用によって形成された平野をさすが,日本では,最も新しい地質時代である沖積世(完新世)に形成された平野を総称して沖積平野とよぶことが多い。これは,〈沖積〉という語が本来の〈河川の堆積による〉という意味のほかに,〈新生代第四紀沖積世(完新世)の〉という意味を持つためで,このような混乱を防ぐため,最近では,河川の作用によって形成された平野を河成平野,そのうち低地の部分を河成低地,最終氷期の最大海面低下期(およそ2万年前)以後に堆積した沖積層から成り,現在の海面や河床からの高さがあまり高くない土地を沖積低地とよんで区別することがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
沖積平野【ちゅうせきへいや】
河川の堆積作用で形成される平野。より一般的には沖積層からなる平野。この場合は河川成のみならず海成,湖沼成のものも含まれる。現在(完新世)もなお堆積が進行し成長している土地で,洪水を受けやすい。
→関連項目沖積層|平野
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
沖積平野
ちゅうせきへいや
alluvial plain
河川の堆積作用によって生じ,現在までその作用が続いている平野。日本では完新世 (沖積世) に形成された平野という意味にも用いられる。河川の堆積作用によって生じた沖積平野は,上流から谷底平野,扇状地,三角州に大区分される。後者の意味での沖積平野には完新世 (沖積世) 海進時の海底堆積物や湖,潟の堆積物から成る部分もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の沖積平野の言及
【洪積台地】より
…洪積台地は地下水位が低く水を得にくいので,畑作地や平地林が目だつ。なお,国際的に用いられている〈沖積平野〉は時代区分的術語ではなく河成堆積平野という成因的意味をもつ。【式 正英】。…
※「沖積平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報