すべて 

両津八幡神社(読み)りようづはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「両津八幡神社」の解説

両津八幡神社
りようづはちまんじんじや

[現在地名]秋田市寺内 大畑

高清水たかしみず丘陵南端に位置。古四王こしおう神社の摂社。祭神は応神天皇。

縁起では紀古佐美の草創と伝えるが、創建の時期は不詳。「秋田沿革史大成」は両頭坂、「寺内旧蹟考」は両津山にある神社とするが、「両津」の意は不明。出羽国司ががつ山・鳥海山(大物忌神)の両山神を祀る故に、秋田城司も両所を勧請、両所が訛って両津となったともいわれる(寺内町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 広域
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む