並木植(読み)なみきうえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「並木植」の意味・わかりやすい解説

並木植
なみきうえ

水稲の栽植様式の一つ。水稲の栽植様式には正条植,縦横いずれか一方だけをそろえた片正条植,正条植でも株間正方形にせずに長方形にした長方形植がある。並木植は長方形植の形を極端にしたもの。穂重型品種,密植,小肥,大苗などの条件のときに適している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む