並木荘次(読み)なみき そうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並木荘次」の解説

並木荘次 なみき-そうじ

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者
初代並木正三の門下で,医師を業とするかたわら作品をかく。宝暦(1751-64)の末ごろ,大坂浜芝居にはじめてつとめる。のち立作者となった。大坂の人。本名は半井宗治。号は宗治,宗子,荘二とも。作品に「容競唐土噺(すがたくらべもろこしばなし)」「関取二代勝負附(せきとりにだいのしょうぶづけ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む