中の割遺跡(読み)なかのわりいせき

日本歴史地名大系 「中の割遺跡」の解説

中の割遺跡
なかのわりいせき

[現在地名]東村山市廻田町四丁目・多摩湖町一丁目

狭山丘陵の南東端、丘陵を水源とするきた川とまえ川に挟まれた丘陵斜面に位置する。旧石器時代や縄文時代、奈良・平安時代から中世にかけての複合遺跡。縄文中期の遺跡は市内では笹塚ささづか遺跡と並ぶ大規模な集落跡で、その範囲はおよそ二四万平方メートルと考えられている。古くから知られた遺跡で、昭和初年の調査で発見された敷石住居跡は都の旧跡に指定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 晩期 低地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む