中の目遺跡(読み)なかのめいせき

日本歴史地名大系 「中の目遺跡」の解説

中の目遺跡
なかのめいせき

[現在地名]足利市板倉町

松田まつだ川西岸の低台地に位置する縄文時代および古墳時代から奈良時代にかけての集落跡。縄文式土器片の散布地は方一〇〇メートルに及ぶ。昭和三四年(一九五九)の発掘調査によると、不浄なものを掛けると祟りがあるという「おこり石」(長さ一メートル余の河原石で、石皿が立てられた状態)の周囲に円形状に河原石が敷かれていた。その北方には縄文晩期の平地住居跡があり、黒色炭化した数本の柱が横転し、床面が焼けていたことから、焼失家屋とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む