縄文時代後期・晩期の磨製石器。左右に鶴嘴(つるはし)状の頭部をもち,中央2ヵ所に節状の突出部がある,一種の両頭石斧である。中央の節状突出部間に柄を付けて使用することも可能である。仏具の独鈷に形状が類似しているところから,独鈷石あるいは石鈷(せつこ)と呼ばれている。縄文時代後期前半には節状突出部がほとんどなく,中央部が抉(えぐ)られた形状を呈する硬質石材のものが多く,両頭部も石斧状をなすものもあって,実用品と考えることもできる。しかし,晩期になると節状突出部は発達して高くなり,頭部は鶴嘴状に大きく反って,断面楕円形の棒状を呈するようになる。石材に粘板岩のような軟質のものを使用していることや,晩期末の長野県氷(こおり)遺跡や千葉県荒海(あらみ)遺跡で類似の土製品が出土していることなどから,御物(ぎよぶつ)石器や石冠などと同様に,儀器的な性格の強い石器に変化していったと考えられる。分布は東日本に限られる。
執筆者:泉 拓良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新