中ノ須(読み)なかのす

日本歴史地名大系 「中ノ須」の解説

中ノ須
なかのす

伊江いえ島の南方三キロ余の海域にある長径約〇・八キロ、短径約〇・五キロのサンゴ礁(台礁)大潮の干潮時には干出する。地元での呼称はナカンシ(中干瀬の意)、あるいはナカビシグヮー(真ん中の小さい干瀬の意)。その名のとおり伊江島と水納みんな島の間に位置する。「日本水路誌」には「ジプソン嶼」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む