中ノ須(読み)なかのす

日本歴史地名大系 「中ノ須」の解説

中ノ須
なかのす

伊江いえ島の南方三キロ余の海域にある長径約〇・八キロ、短径約〇・五キロのサンゴ礁(台礁)大潮の干潮時には干出する。地元での呼称はナカンシ(中干瀬の意)、あるいはナカビシグヮー(真ん中の小さい干瀬の意)。その名のとおり伊江島と水納みんな島の間に位置する。「日本水路誌」には「ジプソン嶼」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む