中ノ須(読み)なかのす

日本歴史地名大系 「中ノ須」の解説

中ノ須
なかのす

伊江いえ島の南方三キロ余の海域にある長径約〇・八キロ、短径約〇・五キロのサンゴ礁(台礁)大潮の干潮時には干出する。地元での呼称はナカンシ(中干瀬の意)、あるいはナカビシグヮー(真ん中の小さい干瀬の意)。その名のとおり伊江島と水納みんな島の間に位置する。「日本水路誌」には「ジプソン嶼」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む