中を取る(読み)なかをとる

精選版 日本国語大辞典 「中を取る」の意味・読み・例文・類語

なか【中】 を 取(と)

中間をとる。庸をとる。折衷する。
※新撰六帖(1244頃)二「あるはなくなきはあるの中をとれさてぞのさとりとはなる〈藤原光俊〉」
② 間へはいる。中へはいる。仲裁する。
※春泥(1928)〈久保田万太郎向島「小倉はしづかに中をとって」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中を取る」の意味・読み・例文・類語

なか・る

中間を取る。折り合いをつける。「―・って七千円で売る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android