デジタル大辞泉の解説 しゅん‐でい【春泥】 春の、雪解けや霜解けなどによってできたぬかるみ。《季 春》「―を人罵りてゆく門辺/虚子」[補説]書名別項。→春泥 しゅんでい【春泥】[書名] 久保田万太郎の小説。昭和3年(1928)1月から4月にかけて大阪朝日新聞に連載。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説 しゅん‐でい【春泥】 〘名〙 雪や霜などのとけた、春のぬかるみ。《季・春》※寛斎先生遺稿(1821)二・新燕「春泥空汚苔階上、未レ到二巣辺一却退飛」 〔杜甫‐陪裴使君登岳陽楼詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報