中井傍示村(読み)なかいほうじむら

日本歴史地名大系 「中井傍示村」の解説

中井傍示村
なかいほうじむら

[現在地名]大塔村大字中井傍示

惣谷そうたに村の下流ふなノ川右岸の傾斜地に立地。舟の川村中峯方西村家記録(信称寺文書)には「第三代武永 文禄四乙未八月十一日生、行年六十五才。百姓盛んにして麦豆雑穀を作る、山を切開き茶を少し作る、木の実拾い舟ノ川四ケ垣内村役をもちて道を開く、中井傍示方垣内を開き耕作するなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む