日本歴史地名大系 「大塔村」の解説 大塔村おおとうむら 奈良県:吉野郡大塔村面積:一一〇・九七平方キロ吉野郡の中西部、大峰山脈の西斜面にある。北は西吉野村・天川(てんかわ)村、東は上北山村、南は十津川村、西は野迫川(のせがわ)村に接し、北西の一部は和歌山県に境する。西吉野村境に奥吉野と口吉野を境する天辻(てんつじ)峠があり、天川村境に唐笠(とがさ)山(一一一八・一メートル)・滝(たき)山(一一四〇・四メートル)・天和(てんわ)山(一二八四・七メートル)・弥山(みせん)(一八九五メートル、天川・上北山・大塔三村境)、十津川村境に下辻(しもつじ)山(一三〇五・九メートル)がある。 大塔村おおとうむら 和歌山県:西牟婁郡大塔村面積:二一八・三七平方キロ西牟婁郡の東部を占める。北は中辺路(なかへち)町、東は東牟婁郡本宮(ほんぐう)町・古座川(こざがわ)町、西は上富田(かみとんだ)町、南は日置川(ひきがわ)町に接する。東境には野竹法師(のだけほうし)・大塔山がそびえ、その西斜面を占める典型的な山村。果無(はてなし)山脈に水源を発する日置川が中辺路町から入り、南流して日置川町へ流出する。日置川と支流の熊野(いや)川・前(まえ)ノ川・将軍(しようぐん)川を集める殿山(とのやま)ダム(合川ダム)がある。 大塔村だいとうむら 広島県:御調郡御調町大塔村[現在地名]御調町大塔平木(ひらぎ)村の西南に位置し、村内を南から北へ御調川の支流大塔川が流れる。飛郷一ヵ所が北の仁野(にの)村内にある。東部にある千羽(せんば)ヶ城(じよう)山から弥生式土器が出土した。慶長八年(一六〇三)三月一七日の大塔村免請負状(「御調郡誌」所収)によると、村高二五六・三二五石で給人は若山長兵衛、物成一六一・九九七石で免は六ツ三分であった。元和五年(一六一九)の備後国知行帳には「大道村」とあり、高三二一・一五六石であるが、この中に大山田(おおやまだ)村、僧殿(そうどの)村(現府中市)を含む。 大塔村おおとうむら 大分県:大分市旧大南町地区大塔村[現在地名]大分市上戸次(かみへつぎ) 大塔大野川右岸の村で、北の利光(としみつ)村から日向道が通る。念仏(ねんぶつ)坂磨崖碑の天文一六年(一五四七)の年紀をもつ銘文(大分県金石年表)に戸次「応当村」とみえる。天正一四年(一五八六)一一月一五日、薩摩島津勢は大塔梨子尾(なしお)山に布陣し、北側にある鶴賀(つるが)城と対峙したという(大友家文書録)。江戸時代を通じて臼杵藩領で、正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高七七石余・出来高二三石余、田高四八石余・畑高五二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by