中六番町(読み)なかろくばんちよう

日本歴史地名大系 「中六番町」の解説

中六番町
なかろくばんちよう

[現在地名]千代田区四番町よんばんちよう

明治五年(一八七二)表六番町おもてろくばんちよう通南側、裏六番町うらろくばんちよう通南側・北側、表二番町おもてにばんちよう通北側一帯を三分して成立。その中央部分に相当する。東は上六番町、西は下六番町、南は上二番町・下二番町、北は三番さんばん町・土手三番どてさんばん町。東部法眼坂ほうげんざか通、西部善国寺ぜんこくじ通で区切られる。江戸時代には一面武家地で、正保期(一六四四―四八)から寛文期(一六六一―七三)にかけて屋敷割が進んだことが確認できる(正保江戸絵図・寛文新板江戸絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む