二番町(読み)にばんまち

日本歴史地名大系 「二番町」の解説

二番町
にばんまち

[現在地名]高岡市二番町

東西に延びる両側町とおり町の中ほどを東に折れて当町に入り、東端白銀しろがね町。北側に御馬出おんまだし町が並行する。本町で、町名は二番目に成立したことによると伝える。初め答野島とうのしま村の百姓平六が米屋を営んだという(高岡町由緒聞書)千保せんぼ川右岸に近く、青果物の集散地であった。時割は五時八厘、地子地四二〇歩二厘(不歩記)。明治六年(一八七三)には役地・地子地を含め三千一七一坪七合(沽券調総計帳)。天明五年(一七八五)の家数八九(家数書上帳)、文政四年(一八二一)の高岡大火では馬借持一軒を含め全町一〇四軒と、町会所・大泉だいせん寺・永明えいめい寺を焼失(高岡史料)。明治五年の家数一〇三(同書)。承応元年(一六五二)町奉行所が置かれた。


二番町
にばんまち

[現在地名]大野市ほん町・もと町・明倫めいりん

一番いちばん町の東にあり、二番通の両側町。道幅五間の中央に用水が通る。七間しちけん通を境に南と北に分けかみ町・しも町とした。寛保三年(一七四三)の町絵図(「奥越史料」所収)によれば、下町は高三九・九七二四石で家数七七(うち寺一)、上町は高二九・八五五石で家数五四。両町の庄屋は治兵衛。文久二年(一八六二)五月の人別寄帳控(布川家文書)では、上町は男二六四・女二八八、家数七〇(うち本家六〇・地名子一〇)、馬数九。下町は男二九四・女三一二、家数七二(うち本家六九・地名子二・医師一)

町の北詰に浄土真宗本願寺派教願きようがん寺がある。


二番町
にばんちよう

[現在地名]松山市二番町三―四丁目

松山城下町のほぼ中央部、かつ(城山)の南麓近くを東西に通ずる町筋。東は小唐人ことうじん町、西は城堀と南堀端みなみほりばた町、南は三番さんばん町、北は一番いちばん町に接する。初めはこの地域を広く代官だいかん町と総称したようで、元禄―正徳年間(一六八八―一七一六)と推定される松山秘図(伊予史談会蔵)に代官町二番町と記入されているのを初見とする。武家屋敷が建ち並び、西端に東門屋敷ひがしもんやしき・大普請所および家老職の稲川氏の邸宅があった。

文政一一年(一八二八)二月に、東門屋敷と家老長沼氏の邸跡に藩学明教めいきよう館が設置された。


弐番町
にばんまち

[現在地名]富山市西町にしちよう

壱番いちばん町の東に続き、北陸街道(巡見使道)に沿う両側町。本町のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図にみえ前田利次による町割当初からの町。安永八年(一七七九)の本家数二三・貸家数二二で、二丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)。天保一二年(一八四一)の富山町方旧事調理では竈数五四、男九八・女九四、出張番所一、用心井戸一。郡役所との境に板橋があり、御上御普請であった。四つ辻が一ヵ所あり、南は太田口町おおたぐちまち通、北は惣曲輪そうがわ通に続く。


二番町
にばんちよう

[現在地名]明石市日富美町ひふみちよう岬町みさきちよう

西樽屋にしたるや町の南側にある両側町。東は三番さんばん町、西は一番いちばん町、南は新浜しんはま。当初は明石藩の人足二番組が住んだが(明石名勝古事談)、のち武家屋敷が不足したため家中町とし、藩士を住まわせた。


二番町
にばんちよう

[現在地名]福江市木場町こばちよう 二番町

福江城の西、福江城下の外縁を守衛する位置にある。正保四年(一六四七)に町割された三ヵ町の一つで(五島編年史)鉄砲衆が集住した。延宝六年(一六七八)の諸役付万定書(青方文書)では「弐番町」番役として小頭二・組子一八が勤めた。安政二年(一八五五)悪疫による死者を長山ながやまの居付の墓地と定めたが、一番町・三番町とともに大戸楽おおとらくに改めている(「温故知新」五島編年史)


二番町
にばんちよう

上京区仁和寺街道七本松西入

町は仁和寺にんなじ街道の南側を主とし、西寄りは北側の一部を含む。南側は七本松しちほんまつ通が南北に通る。平安京大内裏の「大蔵省」から「大歌所」の跡地(「拾芥抄」宮城指図)。町名由来は一番町と同じで、寛保初京大絵図に「二はん丁」と出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android