日本歴史地名大系 「中利員村」の解説 中利員村なかとしかずむら 茨城県:久慈郡金砂郷村中利員村[現在地名]金砂郷村中利員浅(あさ)川の中流域にあり、北は上利員村。村のほぼ中央部を浅川が南流する。「常陸国北郡里程間数之記」によると、上利員と一村であったが、古く分村して上中となったという。近世には上・下利員を合せ利員郷とも称した。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「中年数村」とある。元禄郷帳に「中利員村」とみえる。同一五年の御代官郷高帳(「田制考証」所収)によると二一石余が蔵入地となる。常寂光(じようじやつこう)寺北の竜外(りゆうがい)の地に館跡があり、「新編常陸国誌」の中利員村の項に「河合備前守ノ居リシ処ナリト云フ」とあり、また「常陸国北郡里程間数之記」には「利員城主石突石見守良通佐竹ニ成」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by