浅川(読み)あさかわ

精選版 日本国語大辞典 「浅川」の意味・読み・例文・類語

あさかわあさかは【浅川】

  1. 東京都八王子市にある地名。旧浅川町高尾山有喜寺の門前町として発達甲州街道に沿い、近くに多摩御陵武蔵野陵がある。

あさかわあさかは【浅川・朝川・朝河】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「浅川」の解説

浅川
あさがわ

金砂郷村最北端の西金砂にしかなさ(三六二メートル余)の麓に源を発し、村の西寄りの地域を直線的に南流し、途中中沢なかざわ川・赤土あかつち川・照山沢てるやまざわ川・千寿せんず川などを合せ、中野なかので久慈川に注ぐ。全長は二一・九三キロ。

「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一一月四日条に、源頼朝軍が金砂城を攻略した記述がみえ、「彼城郭者、構高山頂也、御方軍兵者、進於麓渓谷、故両方在所、已如天地」と記されるが、これは浅川の上流部かと思われる。建武三年(一三三六)の伊賀盛光軍忠状(飯野八幡社文書)には「右八月廿日常陸国寄瓜連城処仁、御敵小田宮内少輔并広橋修理亮以下凶徒、同国馳向花房山大方河原之間、致合戦忠節候畢」とみえる。


浅川
あさかわ

野市北部の飯縄原の大座法師いいづなはらのだいざほうし池に発し、北郷きたごう富田とみたの境を東流する釣沢つりさわと、同じく飯縄原の北郷に属するおお池に発し、屈曲して南流する流れが、伺去真光寺しやりしんこうじで合流する。それから浅川の扇状地を形成しつつ東南に流れ、吉田よしだの東で東北に向かい、富竹とみたけ金箱かねばこの北を経て、赤沼あかぬまの北で千曲川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅川」の意味・わかりやすい解説

浅川
あさかわ

東京都西部を流れる多摩川の支流名、および八王子市(はちおうじし)西部の一地区名。旧浅川町。浅川は高尾(たかお)山から流れる南浅川と、あきる野市、八王子市境の山地から流れる北浅川が八王子市の中心市街地の西方で合流して浅川となり、日野市で多摩川に入る。また、南浅川の上流部にある浅川地区は、甲州街道沿いの重要拠点で、1889年(明治22)村制施行にあたり浅川の名を村名とした。1927年(昭和2)町制施行したが、1959年(昭和34)八王子市に編入。なお1901年(明治34)に甲武(こうぶ)鉄道(現、JR中央本線)の浅川駅が開設され、1961年には高尾駅と改名された。1967年には京王電鉄の延長線が開通。現在、高尾山を中心とする明治の森高尾国定公園や、多摩御陵(大正天皇の御陵)・武蔵野御陵(昭和天皇)などがあって、都民の憩いの地として発展している。

沢田 清]


浅川(町)
あさかわ

福島県中南部、石川郡にある町。阿武隈(あぶくま)川支流の社川(やしろがわ)が北転する屈曲部に位置する。1935年(昭和10)町制施行。1954年(昭和29)山白石(やましらいし)村と合併。JR水郡(すいぐん)線と国道118号が通ずる。中世は浅川氏の支配下にあり、江戸時代はおおむね白河藩領、のち越後(えちご)高田藩領、さらに幕府領となった。高田藩の陣屋が置かれたが、1798年(寛政10)厳しい年貢取り立てに対して浅川騒動が起こり、陣屋へも一揆(いっき)勢が押し寄せた。現在も続く浅川花火の行事は、騒動の際の死者を供養する行事から始まったとする説もある。農業は稲作が中心で、畜産との複合経営もみられる。工業はおもに軽工業、縫製などである。面積37.43平方キロメートル、人口6036(2020)。

[渡辺四郎]

『松本秀信著『浅川史』(1962・浅川町史蹟調査委員会)』『『浅川町史』全3巻(1995~1999・浅川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浅川」の意味・わかりやすい解説

浅川[町] (あさかわ)

福島県南東部,石川郡の町。人口6888(2010)。郡山地方広域市町村圏の最南端に位置し,郡山市とはJR水郡線で結ばれる。阿武隈山系の西麓にあたるため丘陵が多く,平地は阿武隈川上流,社(やしろ)川流域にわずかに広がるのみである。鎌倉初期から石川氏の一族浅川氏が青葉城に拠って支配し,以後1590年(天正18)まで浅川氏の支配が続く。江戸時代は会津領,白河藩領を経て,1742年(寛保2)以降越後高田藩領となり,浅川に高田藩の陣屋が置かれた。1809年(文化6)に天領となり,20年(文政3)以後は幕府の浅川代官所の支配下に入る。主要産業は農業で,稲作を中心に葉タバコの栽培,畜産が行われる。中小の工場も進出し,製造業従事者の数が増えている。毎年8月の盆に社川河畔で打ち上げられる花火は,1798年(寛政10)の浅川騒動の犠牲者の霊を悼んだものといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浅川」の意味・わかりやすい解説

浅川
あさかわ

東京都西部,八王子市南西部の旧町域。1927年町制。1959年八王子市に編入。南浅川段丘上に位置し,甲州街道沿いの旧宿駅として発達。国指定史跡の小仏関跡や武蔵陵墓地がある。明治の森高尾国定公園の入口。東部に工業団地がある。1961年国鉄浅川駅は高尾駅に改名。独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「浅川」の意味・わかりやすい解説

浅川[町]【あさかわ】

福島県南部,石川郡の町。大部分が阿武隈(あぶくま)高地の丘陵地で,米作,葉タバコ栽培が行われる。中心の浅川は近代初期浅川氏の城下で,のち天領支配の陣屋が置かれ,百姓一揆浅川騒動(1798年)で知られた地。水郡(すいぐん)線が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。37.43km2。6888人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「浅川」の解説

浅川

(山梨県笛吹市)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android