上中(読み)かみなか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上中」の意味・わかりやすい解説

上中
かみなか

福井県若狭(わかさ)地方の中央部、遠敷郡(おにゅうぐん)にあった旧町名(上中町(ちょう))。現在は三方上中(みかたかみなか)郡若狭町南西部を占める地域。旧上中町は1954年(昭和29)鳥羽(とば)、瓜生(うりゅう)、熊川(くまがわ)、三宅(みやけ)、野木の5村が合併して町制施行。2005年(平成17)三方(みかた)郡三方町と合併して三方上中郡若狭町となった。上中とはこの地方の古称である。南方野坂山地を隔てて滋賀県と境し、西は小浜(おばま)市に接している。県境に源を発する北川南東より北西の小浜市に向かって流れ、またJR小浜線、国道27号、303号は旧町域の中央部を東西に走っている。前方後円墳が9基(西塚古墳など5基が国指定の史跡)あり、若狭歴代首長の墓といわれ、畿内(きない)的色彩の強い副葬品が出土している。熊川断層に沿う交通路が若狭と畿内との交流に大きな役割を果たした。江戸時代は小浜藩の支配下に置かれ、若狭街道の熊川宿は、小浜と今津を結ぶ重要な宿駅として発展したもので、1996年(平成8)7月に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。古来からの主産業は農林業であるが、膳部(ぜんぶ)山の県営牧場とゴルフ場河内(こうち)温泉、瓜割(うりわり)の滝などの観光スポットも多い。

[印牧邦雄]

『『上中町郷土史』(1964・上中町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上中」の意味・わかりやすい解説

上中
かみなか

福井県南西部,若狭町南部の旧町域。小浜平野東部から北川の上流域を占める。 1954年鳥羽村,瓜生村,熊川村,三宅村,野木村の5村が合体し町制施行。 2005年三方町と合体し,若狭町となる。地名は中世の上中郡にちなむ。中心地区三宅は近江盆地と小浜平野を結ぶ若狭街道 (現国道 303号線) 沿いにある。県境近くの熊川は口留番所が置かれたところで,宿場町の姿をよく残している。農業が盛んで,特にキャベツは関西方面へ出荷され,膳部山では放牧も行なわれる。安楽寺,天徳寺,法順寺など社寺が多い。脇袋の西塚古墳,上ノ塚古墳,中塚古墳,日笠の上船塚古墳,下船塚古墳はそれぞれ国の史跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「上中」の意味・わかりやすい解説

上中[町]【かみなか】

福井県南西部,小浜(おばま)湾に注ぐ北川上・中流域を占める遠敷(おにゅう)郡の旧町。米のほかキャベツを特産,畜産も行う。北川の河谷は若狭街道が通じ,古来京都文化の北陸への移入路であった。小浜線が通じ,滋賀県今津町(現・高島市)とバスで連絡。西塚古墳(史跡)など多くの古墳がある。2005年3月三方郡三方町と合併し町制,若狭町となる。82.08km2。8213人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上中」の意味・わかりやすい解説

上中 (かみなか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android