中原政経(読み)なかはらのまさつね

朝日日本歴史人物事典 「中原政経」の解説

中原政経

生年生没年不詳
鎌倉初期の官人。後鳥羽天皇治世下で後院庁預を務め,建久9(1198)年,同天皇の譲位とともに院庁の年預主典代となる。官は左衛門少尉。一条能保に仕えていたといわれ,同じくその郎等であった後藤基清,小野義成と共に正治1(1199)年に乱を企てたとして捕らえられ,失脚した。

(本郷恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む